Warning: Undefined array key "admin" in /home/xs814844/architopia.jp/public_html/news/detail.php on line 11

NEWS&
COLUMN

お知らせ・コラム

  1. TOP
  2. お知らせ・コラム
  3. 吹き抜けが寒く感じる原因と対策とは?

吹き抜けが寒く感じる原因と対策とは?

吹き抜けが寒く感じる原因と対策とは?

冬になると、吹き抜けのある家で「なんだか底冷えがする」と感じる人は少なくありません。
開放感のある空間設計は魅力的ですが、その反面、暖房効率の悪さに悩まされることも多いものです。
皆さんの中にも、吹き抜けが寒いとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかくのおしゃれなリビングも、寒さに耐えながらでは快適とは言えません。
この記事では、吹き抜けが寒く感じる原因を整理し、今日からできる対策と長期的な改善方法をご紹介します。

□吹き抜けが寒く感じるのはなぜか

*暖気が上に逃げやすい構造が寒さの最大の理由

吹き抜けは、天井が高く空気の循環が広範囲に及ぶため、暖めた空気が上部へと逃げてしまう構造になっています。
暖気は自然と上に移動し、床付近に冷気が溜まりやすくなってしまいます。
そのため、エアコンを強めにしても下の空間がなかなか暖まらず、電気代ばかりがかさんでしまうという問題が起こるのです。

*断熱と気密の不足が体感温度を下げる

建物の断熱性能や気密性が低い場合、外の冷気が壁や天井を通して伝わり、室内の熱が逃げてしまいます。
特に吹き抜けのある家では壁面積が広く、熱損失が大きくなりやすいのが特徴です。
わずかな隙間からでも冷気が侵入することで、体感温度は数度下がることもあります。

*窓や壁からの冷気が温度差を生む

大きな窓を設けている吹き抜けでは、窓ガラスからの冷気が降りてくる「コールドドラフト現象」が起こりやすいです。
この冷気が床に流れ込むことで、足元が冷たく感じられます。
また、壁際にいると体の片側だけが冷やされるなど、空間内の温度ムラも不快感の原因になります。

□吹き抜けの寒さ対策

*シーリングファンやサーキュレーターで空気を循環させる

暖かい空気を下に戻すには、天井の高い位置に設置したシーリングファンや、床置きのサーキュレーターが有効です。
上に溜まった暖気をやさしく循環させることで、室温のムラを減らせます。
風量は強すぎない設定にして、ゆるやかに空気を動かすのがポイントです。

*カーテンや間仕切りで空間を仕切って熱を逃がさない

吹き抜けと隣接する空間がつながっていると、暖気が広範囲に逃げてしまいます。
リビングと階段の間に厚手のカーテンやロールスクリーンを設けるだけでも、暖房効果は大きく変わります。
冬の間だけ簡易的に間仕切りを設置する方法もおすすめです。

*床・ラグ・マットで足元の冷えを防ぐ

床からの冷えを和らげるには、厚手のラグや断熱効果のあるマットを敷くのが効果的です。
特に吹き抜けの下は冷気が滞留しやすいため、素材の厚いラグを選ぶと快適性が向上します。
小さな工夫でも、体感温度を上げることができます。

*暖房器具の配置を見直して効率よく暖める

エアコンやヒーターの風が上に逃げないように、空気の流れを意識した配置が大切です。
例えば、サーキュレーターを併用して暖気を下に押し戻す、床付近に補助的な暖房を設置するなどの工夫で、暖房効率を高められます。
暖房器具の配置を、今一度見直してみてください。

□吹き抜けの寒さを根本から改善する建築・リフォームのポイント

*高断熱サッシや内窓の設置で冷気の侵入を防ぐ

窓の断熱性能を上げると、吹き抜け空間の寒さが大幅に改善します。
樹脂製サッシや複層ガラスを採用したり、既存の窓に内窓を追加するだけでも効果的です。
熱の出入りを防ぐことで、暖房効率が格段に上がります。

*吹き抜け上部にロールスクリーンやブラインドを取り入れる

吹き抜けの上部にロールスクリーンや天井ブラインドを設置すれば、暖気が上部にたまるのを防げます。
使用しない時間帯にはスクリーンを閉め、必要なときだけ開けるようにすれば、採光性を損なわずに断熱性を高められます。

*熱がこもる間取り・設計を意識したリフォームを検討する

将来的にリフォームを考えるなら、吹き抜けの位置や窓の配置を見直すのも有効です。
暖房の空気が効率よく循環するよう、吹き抜けの大きさを調整したり、断熱材を追加することで、根本的な寒さ対策になります。
初期費用はかかりますが、長期的には光熱費の削減にもつながります。
より効果的な間取りや設計を実現するためには、専門家に相談することがおすすめです。
お困りの方は、ぜひお気軽に当社へご相談ください。

□まとめ

吹き抜けの寒さは、構造的な特徴と断熱性能のバランスに大きく影響されています。
まずは、空気を循環させる工夫や間仕切りで熱を逃がさない対策から始めましょう。
それでも改善が難しい場合は、窓の断熱や吹き抜け上部へのスクリーン設置を検討するのが効果的です。
日常の小さな工夫と、将来を見据えたリフォームの両面から取り組むことで、冬でも快適な吹き抜け空間を実現できます。
今回紹介したポイントを参考にして、おしゃれな吹き抜けリビングと、寒さ対策を両立しましょう。
この記事が、皆さんの理想の家づくりの一助となれば幸いです。